〈80年代 工芸部門〉
篠原傑木彫漆芸展・坂田泥華萩焼展・浅原千代治硝子展・森岡三知子食器展・上中稲右衛門作陶展・須田菁華食器展・三浦竹泉/大饗仁堂作陶展・中里重利作陶展・篠原如雪展・高松隣松竹工芸品展・橋本耕雲硯展・中里隆作陶展・野坂康起作陶展・西村徳泉茶陶展・川端芙美藍染展・森久保安奈染織展・高橋静道漆芸展・竹岡竹元斉竹工芸品展・竹内洪ガラス展・角谷一圭一門展・鈴木雅也漆芸展・藤岡研斉展・矢野款一作陶展・森本青報陶人形展・鈴木表朔茶具展・古谷道生作陶展・岸本謙仁作陶展・小野祥次作陶展・高橋道八茶碗展・上田泰江染工芸展・高取八山茶陶展・浅見五郎助作陶展・河合誓徳作陶展・今井政之小品展・高橋和三郎作陶展・一ノ瀬宗辰茶道具展・宇野宗よう作陶展・清水保孝作陶展・首藤周山楽焼展・大森輝彦作陶展・佐竹藍月染展・長谷川塑人九谷焼展・高木岩華作陶展・山本真壽染織展・長岡空権茶陶展・前仲邦哉/万里子作陶展
〈90年代 絵画部門〉
関正和洋画展・長縄士郎小品展・秋山巌木版画展・島州一版画展・川人重義洋画展・山口和男版画展・S.ダリ銅版画展・河内成幸新作版画展・A.ウォーホル版画展・市村力小品展・寺本郷史小品展・元永定正新作版画展・山口啓介版画コレクション展・江戸健展・岡田真宏展・永瀬義郎展・福家昭彦展・松村誠一展・戸村浩展・菅井汲版画展・須永高広展・林孝彦展・木下恵介展・太田道夫展・M.デュシャン/紙の上の仕事・一原有徳展・筆塚稔尚展・百瀬寿展・白川雅啓展・荒川秀作版画展・谷本重義展・小林敬生展
〈90年代 工芸部門〉
須田菁華食器展・高取八山茶陶展・森久保安奈染織展・久世久宝茶陶展・野坂康起展・角谷英明作陶展・片岡通人竹工芸展・浅原千代治グループ吹きガラス展・槙啓州茶陶展・佐竹藍月染展・真清水蔵六茶陶展・上中稲右衛門作陶展・岡部敬象彫漆展・槙浄秀器展・古谷道生作陶展・篠原傑木彫漆芸展・岸本謙仁作陶展・熊谷無造茶陶展・鈴木表朔茶具展・福重美和陶の鳥たち展・山本重行陶展・沖康史/槙浄秀/焼〆の共演・有岡成員展・武田洋子作陶展・細井潤子展・山田和弘展・榎憲良木工展・豊沢英之漆器展・寄神宗美/千恵子展・藤井啓太郎展
1980年5月15日「No.1画廊情報(美術ニュース)」発行
1993年3月1日「No.82画廊情報」廃刊
1994年10月1日「No.1パピエ(PAPIER)」発行
1980年4月開設
主旨:毎月の積立によって会員価格で購入する。
積立:一口 5,000 円 期間:2年間
1981年改訂(A会員 2,000円 B会員 5,000円)
1984年改訂(1年コースと2年コース)
1986年改訂(期間設定廃止・割引制導入)
1991年改訂(Cコース 3,000円新設)
1991年改訂(A,CコースをAコースに一本化)
1984年4月開設 積立:一口10,000円 特別価格にて購入
1980年11月 第1回陶芸の里・岡山オリエント美術館
1981年8月 第2回陶芸家「山田白水」陶房・子規記念館ほか
1982年9月 第3回大谷焼「矢野」陶房・藍染「川端」工房ほか
1983年8月 第4回尾土焼・伊野紙漉きほか
1984年9月 第5回夢二郷土美術館・倉敷市立美術館・竹喬美術 館
・田中美術館
1985年4月 第6回陶芸家「古谷道生」/「高橋春斉」陶房・京都楽美術館
・野村美術館・2代仁阿弥道八の跡家
1985年11月 陶芸家「槙 啓州」王祥寺窯(茶碗造りの講習会)
1986年8月 第7回備前焼/藤原啓記念館・岡山県備前陶芸会館
・播州赤穂城跡
・岡山県立美術館
1987年7月 第8回陶芸家「槙 啓州」王祥寺窯・玉川美術館・今治城
・瑞応寺
1988年6月 第9回足立美術館・松江城下
1989年7月 第10回千光寺公園・福山美術館・福山城・野崎家旧宅
1990年7月 第11回陶芸家「岸本謙仁」陶房・徳川美術館
・岐阜県陶芸資料館
1991年7月 第12回広島現代美術館・ひろしま美術館・平和記念公園
・広島城
1992年6月 第13回陶芸家「高橋道八」/「上中稲右衛門」陶房
・河井寛次郎記念館・大徳寺大仙院・篠山歴史美術館
・ 丹波古陶館
1994年6月 第14回備前焼陶芸美術館・奈義町現代美術館
・岡山県立美樹幹
1995年11月 第15回陶芸家「坂田泥華」陶房・錦帯橋
・三隅町立香月美術館・熊谷美術館・松下村塾
・山口県立美術館・北斎美術館・養老館・森鴎外記念館
1996年8月 第16回ザ・グラススタジオ「浅原千代治吹きガラス工房」
・ペテルブルグ美術館・北海道近代美術館・札幌芸術の森
・北海道三岸好太郎美術館・北海道開拓の村
1996年9月 第1回 A.ウォーホル展(兵庫県立近代美術館)
・遠州/石州/宗和展(香雪美術館)
・古代中国美術の精華(白鶴美術館)
(以上)
No.7 パピエ(1996年10月1日発行)に掲載/山下高志